クリスマスリース

クリスマスまであと1カ月。今年もクリスマスリースを作ってみました。

今年はグリーンリース。モミの木やヒバ、ユーカリなどをワイヤーでぐるぐるに巻いていくので、すっごく大変なんですが、出来上がってみるとすっごくいい香りがして癒される~(笑)

完成するのに1時間半ほどかかるので、どうしようかと悩みましたが、せっかくなので、希望するスタッフの分の材料を準備して、みんなで作ってみました。

子どもさんのお迎えに行かなくては行けなくて、あまり時間がないスタッフも多いので、ちょっとコンパクトサイズにしようかなとも悩みましたが、さすがにみんな手際がいい~!

同じ材料を使っても、それぞれの個性が見えるリースを作ってくれたので、私も楽しかったデス。


壁に掛けるのはもちろん、こんな風にも使えるクリスマスリース。どんどんドライになっていくのも楽しみの一つです。
クリスマスの日まで楽しもうと思います。

            カテゴリ:日々のこと

冬といえば

11月に入って、海が荒れていたので3日遅れましたが、いよいよ越前ガニ漁が解禁になりました!
せっかくなので、いつもいくお店に行って、セイコガニ丼とご対面!

年を重ねていくほどに、蟹の美味しさが分かるようになってきました(笑)
小さい頃は、夜ゴハンが蟹と聞いただけでうんざりでしたが、大人になって美味しさが分かるようになった今は、スッゴク嬉しい~!

年々、価格が上がっているので、セイコガニでもなかなかの食べれない価格になっていますが、12月末までしか食べれないので楽しみたいと思います。

ちなみに、先日、ニュースを見ていて発見!来年3月にやってくる北陸新幹線の駅に、新しい恐竜のモニュメントが登場☆

口元をよーく見てみると・・・

越前ガニ?!!
腕のところには越前ガニの証である、黄色いタグがしっかり付いています(笑)

恐竜と蟹。まさに福井県の代表のコラボ!最高です☆
ぜひ、遊びに来てください!

            カテゴリ:日々のこと

今年は・・・

ハロウィンが終わると、毎年、クリスマスツリーを準備するんですが、今年は例年よりツリーを飾るのを楽しみにしていました。

と言うのも、ディーラーの倉庫に置いてあったクリスマスツリーで使われていた可愛いオーナメントを見つけて、絶対に真似をしよう!とずっと意気込んでいたからなんです。


そして、やっとこの季節がやってきて真似をしてみました。
今年のオーナメントに使ったのは、アンティークのプレスドグラス☆

ディーラーの倉庫にあったツリーに、プレスドグラスのベルがオーナメントとして使われていて、超感動☆

こんな使い方でもも楽しめるんだって大感激したので、実はその時から8カ月ほど時間をかけて、ずっとベルを探し続けていた私(笑)

ただ真っ赤なリボンでクルっと巻いて、毎年、使っているツリーにくくつけただけ!

やっとご紹介できるくらいまで数が集まったので、クリスマスツリーに吊るしてみたら、今年のツリーはいつもと雰囲気が違って、めっちゃくちゃいい感じになりました。

せっかくなので、ベルだけじゃなくて小さなグラスや調味料入れを足してみたら、めっちゃくちゃいい感じ~!

こんな風にプレスドグラスでちょっと違うおしゃれなツリーが楽しめることが分かって、またもやアンティークのよさを一つ知ってしまった気分デス(笑)

来年からもクリスマスツリーに使えるプレスドグラスをたくさん見つけたいな・・・

同じように使ってみたい方、今だけ赤いリボンを一緒に付けてお送りしますので、いかがでしょう??

あと・・・ちょっと前からお問い合わせ頂くことが増えていたんですが、カレンダーが刷り上がりました☆


今週から発送する荷物に一緒にいれてお届けします。

今年のカレンダーは撮りたてホヤホヤ(笑)先日フランスに行った時の写真をいろいろ詰め込んでみました。

写真が多すぎて、どの写真にしようかかなり悩みまくりましたが、いい感じに仕上がりました。


ちなみに、モンサンミッシェルの写真は、一番近くのホテルのレストランから撮影したものなんですが、友達に送ったら「すっごく鳥がいっぱい飛んでるね」との連絡が。

鳥は飛んでいないんだけれど・・・と思ってよくよく見てみたら・・・!!窓ガラスの汚れ(大笑)

その写真はボツにして、いい感じに映っているものを使いました。

商品と一緒にお送りしていますので、ぜひご利用ください。

            カテゴリ:日々のこと

学び

今週1週間は小学校の教育ウィークリー。毎日、イベントがあったので、水曜日の授業参観と木曜日のマラソン大会に参加しました。

よくよく考えてみたら、小学校に通うのも今年で最後。

長男の頃から数えると16年間。そして私たちが通った6年間を足すと、22年間も通った小学校の授業参観も、今回で最後なんだな・・・と。

授業参観の内容も、すごく考えさせられることが多く、自分で考える力がこれからは大事なんだな・・・と言うことに気づかされ、スッゴク勉強になりました。

マラソン大会に関しては、短距離は超得意で自信マンマンの彼ですが、長距離はそこまで速くないので
「完走することが一番、大切なことなんだよ」
と伝えると
「今年は去年までとは違って、いい感じなんだよ!」
とのコト。本当かな??と思いながら見に行ってみると、その言葉は本当で4位☆

急にどうしたんだろう・・・と思いましたが、それより周回遅れで走っている子たちの最後まで頑張る姿に感動。
私もいろんなことをあきらめず、ガンバって行こうと思い、親の私たちが学ぶことが出来た教育ウィークでした。

学校以外でも、いろんなことを学んでいる私が、フランスに行く前、頑張っていたのがコレ↓

華展の作品作りです。
もともと華展に出すことは決まっていたんですが、まさかフランスに行く日と被っているとは気づかず大慌て!
先生から「壁掛けのタペストリーの作品にすれば8割は自分で造ることになるから頑張りなさい!」と言われ、ガンバって作ってみました(大汗)

とは言え、どんな風にすればいいかも全く分からず、先生からアイデアをもらいながら主人と合作で造った作品(笑)

さすが家具屋さんは木仕事が上手い~!なんとか間に合わせることが出来てホッとしました。

フランスに滞在中、先生から写真をもらい、帰って来てから撤花作業に向かいましたが、横から見ると、あまりに立体的に生けてあるので感動!

まだまだ学ぶことが多すぎです。
マラソンのように、少しずつ諦めずに自分のペースで学んでいこうと思います。

            カテゴリ:日々のこと

帰ってきました!

Bonjour!フランスから無事、帰国しました。

いつものように、現地ではほとんど眠れなかった私。おかげでクッタクタですが、今回はいつもと違って買い付けが目的ではなかったので、いろんな場所を見回ることが出来て楽しかったデス。

写真が多すぎてまとまらないので、また少しずつご紹介していこうと思います。

とりあえず、一番、大きな事件だったのが・・・ココ!

そうルーブル美術館です。

実は、前にルーブルを楽しみにしていたトダマンを連れて行った際、入り口で写真を撮っている間に、入館時間を過ぎてしまい入れなかった苦い思い出が・・・(苦笑)

以前は予約なしで入館可能だったのに、今回は、予約が必要とのことで、日本で事前予約をして万全の態勢で向かいました!

・・・が!なぜかメトロでルーブルの駅に止まらずスルー(汗)特急に乗ってしまった??と思いながら、次の駅まで行って降り、長時間歩いてルーブルに向かいました。

でも、なんだか様子がおかしい・・・テレビ局らしき人たちが大勢、リポートしているし、パトカーもめちゃくちゃ多いから、もしかして有名な人が訪れているのかも??と思っていたら!!爆破予告☆

ルーブル美術館とベルサイユ宮殿にテロの爆破予告が入ったらしく、急遽、閉館。逃げ回る人々の様子がツイッターで流れていました。

フランスのテロ警戒レベルも最高ランクに引き上げられたと報道されていてドキドキだったんですが、さすがフランスらしく、周りの人たちはそんなことがあったなんて思わせないくらいのんびりムード(笑)

おかげで、結局、またもトダマンはルーブルには入れませんでしたが、代わりに違う場所を観光出来てよかったです。


とりあえず、みんな元気に帰って来れたことに感謝。今日から通常営業でガンバリマス。

            カテゴリ:日々のこと

同窓会

ちょっと前の話になりますが、お盆休み中に高校の同窓会がありました。
毎年、大規模な同窓会があって、当番に当たる年の学年が全員集まって仕切るのですが、私たちの代は準備していたのに直前でコロナでなくなってしまいました。
同級生が集まる機会もなくなってしまったということで、3年ぶりに開催することに。

私は催し物を企画する企画部の責任者だったので、準備にいろいろ追われましたが、高校の頃、全く交流がなかったお友だちと一緒に楽しむ機会が持ててよかったです。

当日は全国から100人を超える同級生が集まり、大成功☆
めっちゃくちゃ盛り上がりました!!

同じクラスの同級生と担任の先生。
担任の先生とは卒業して以来だったので、お元気そうで本当によかったです。

ちなみに、担任の先生の教科は化学。
高校2年と3年で先生から化学を教えてもらったことが、私が薬剤師を目指すきっかけにもなりました。

たくさん受け持った生徒の一人だから覚えていないかなと思っていましたが、すっごく覚えていてくれて感動☆
学校の先生って、本当にスゴイな~と思いました。

教育学部に通っている次男も、こんな風に生徒、1人1人を覚えている先生になってくれたら嬉しいな・・・と思います。

            カテゴリ:日々のこと

永平寺

明日は祖母の命日。毎年、永平寺にお参りに行っているんですが、今年はコロナがあけたということで久しぶりにお盆に伯母と従兄弟家族、そして妹家族が集まり、法要を兼ねて永平寺に行ってきました。

いつ来ても、永平寺の空気は違う~!いつも正面の写真ばかりなので、ちょっと違う角度で撮ってみました。

あと半年で、北陸新幹線が福井までつながるので、永平寺に来られる方も増えるんじゃないかな??と思うんですが、ぜひ、来てもらいたい~!!

従兄弟は大阪に住んでいるんですが、従兄弟の子も永平寺に興味津々。私も案内できるくらい詳しくなりました(笑)

ちなみに、母の修学旅行?研修旅行??は永平寺だったらしく、この大広間にみんなで布団を敷いて寝たそうです。
いつ来ても天井画が美しい~


こうやって祖母を通して、久しぶりに家族みんなが集まれてよかったな・・・と思いながら、明日は祖母のことを思いながら一日を過ごそうと思います。

            カテゴリ:日々のこと

親子対決

先週、少年野球の親子試合がありました。並々ならぬ意気込みでこの日を迎えた私(笑)
本気でホームランを打とう!とバッティングセンターで練習。

・・・でしたが、ムリに体を動かしたことで、腹直筋を傷めたようで(汗)当日は体が痛すぎる・・・(大汗)
痛みを押しての参加です(笑)

まずは、親チームで気合を入れた円陣。「絶対勝つぞ~!」「オォ~!」

自分の子どもがバッターボックスに立つ時に、ピッチャーをするんですが、これが超ムズカシイ~!
まずは主人。

ウケ狙いで、長男の高校の時のユニフォームを着て参加です。
・・・が、足の長さが違い過ぎて、膝宛が脛宛になっている(大笑)
なかなかストライクが入らず交代!

「任せたぞ」
「任せとけ!」
夫婦で継投です(笑)

なかなか届かないので、半分くらいの位置まで前に出てきましたが、本当にムズカシイことが分かりました。

でも、ガンバってセカンドフライで打ちとった!

・・・と思ったら、セカンドのエラー(大笑)なかなか上手くはいきません。

親がバッターの時は、子どもがピッチャーです。

ヘルメットが浮きまくっているサードシンタロウ。
ボテボテのショートゴロ

そして、ホームラン狙いの私。

打った~!

ピッチャーゴロでタッチOUT☆(涙)

長男の時には、お店が忙しすぎて、日曜日に野球に参加するなんて、考えることもなかったけれど、オンラインショップになったおかげで、こうやって子どもの行事に参加できることに感謝。


めっちゃくちゃ疲れましたが、いい思い出が出来てよかったです。

            カテゴリ:日々のこと

ガウディとサグラダ・ファミリア展

先日、東京に行った際、ちょっと時間が出来たので、どうしても行きたかった東京国立近代美術館に行ってきました。
行きたかった理由は・・・

ガウディとサグラダ・ファミリア展

テレビで見て行きたいな・・・と思っていたんですが、前日、ご飯を食べている時に甥っ子が建築学部にも興味があるということを聞いて、行くことに決めました!

かなり混雑していることを予想していたんですが、タイミングよく入れることが分かって、仕事を終えてから美術館へ。
結局、本命の甥っ子は学校に行ってしまったので、妹と次男と3人で行ってきました。

今までサグラダファミリアとはどんなものなのか、なぜ完成しないのかが理解できなかったけれど、今回、美術館でじっくり展示を見ていろんなことが理解でき感動☆

私だけではなく、妹も次男も熱くなりすぎて(笑)その後、レストランで夕食を食べながら3人で自分が見て思ったことや気付いたことを情報交換?!し、熱く熱く語りあい、とても楽しかったデス。
今度は、実際にスペイン行って、サグラダファミリアを自分の目で見てみたい!という目標が出来たので、その日に向かってガンバロウと思います。

            カテゴリ:日々のこと

燃え尽きた夏

昨日は末っ子の少年野球最後の大会でした。
あと1勝すれば、憧れの県大会に出場!ところが、対戦相手は県大会優勝校(汗)
しかも1回戦では3回12点でコールド勝ちしているチーム(大汗)なので、きっとジャイアントキリングがある!と信じての大応援でした。

試合が始まると・・・予想外の熱戦!
なんと3回まで0-0。震えるほど燃える試合で、息切れ者続出(笑)
4回に1点を入れられ、結局、その1点が返せず、0-1で負けてしまいました・・・(大涙)

これで引退が決まったのですが、最後の試合、全員野球でガンバっていい思い出が出来たので、本当によかったです。

長男が通っていた、自分の小学校の野球部が廃部になってしまい、隣の小学校の野球部に1人で参加していた末っ子。
最初は、友達もなかなか出来ず、馴染めなかったのですが、今ではとっても仲のいい仲間が出来て、楽しく野球が出来たことに感謝デス。

と同時に、親の私達も、親同士がとてもいいつながりが出来て、本当に楽しい時間を過ごすことが出来たことに感謝の気持ちでいっぱいです。

そんな機会を作ってくれた末っ子に感謝。そして、引退はしましたが、今日からまた練習!楽しい思い出をこれからも作っていってもらいたいです。

            カテゴリ:日々のこと