めずらしいボックス収納が付いたアンティ―クのトローリー

こんばんは。

Handleの水野友紀子です。

今週末、10バンドくらい集まって

大きな会場でライブがあるので

昨日、練習に行ってきました。

練習の前に

お店の前に置いてある

ガーデンテーブルとチェアを使って

ご飯を食べたんですが・・・

超気持ちいい~!

日が暮れて少し涼しくなった夕方

外で食べるご飯は最高☆

危うく練習するのを

忘れそうになるくらいでした(笑)

ちゃんと練習しないとマズイかも?!

と思いながら今日も

「まいにちハンドル」をお届けします

//////////////////////////////////////////


めずらしいボックス収納が付いた

アンティ―クのトローリー

/////////////////////////////////////////

最近、私がガンバッて探してきている

アンティークの家具が・・・

トローリーワゴン!

すっごく人気モノなんです。

「ワゴン」と聞いて

まず私の頭に思い浮かぶのが・・・

キッチンワゴン!

小さい頃、家のキッチンで

ポットと炊飯ジャーを乗せて

使っていたので

なんとなくキッチンで使う

イメージが強かったんですが

アンティーク家具で見つけるワゴンは

雰囲気が全然違う~!

キッチンで使うというより

脚先にキャスターが付いた

おしゃれな家具という感じなんです。

それもそのはず!

もともとワゴンは

アフタヌーンティーで使う

美しい茶器を運ぶために造られた家具。

なので、すごく凝ったデザインで

見た目が華やかなものが多いんです。

今までも、いろんな形の

トローリーワゴンを見つけてきましたが

今日の新着でご紹介したワゴンは

初めて見つけた形!

支柱のデザインは・・・

ボビンレッグ☆

そして、一番下の棚の部分が・・・

ボックス型の収納☆

立ち上がりが付いているので

いろんなものを収納して

楽しめちゃうめずらしいワゴン

こちらからご紹介しています。

↓↓↓

▶めずらしいワゴン

最近、頑張って買い付けたので

いろいろ集まった

アンティークのワゴンはコチラ

↓↓↓


▶アンティークのワゴンはコチラ

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Handle 水野友紀子

→まいにちハンドルの登録はコチラから

舞踏会で一番美しい女性「Belle O’The Ball」のフィギュリン

こんばんは。

Handleの水野友紀子です。

今日の午前中は

ドシャ降りの雨(大汗)

そんな中、電気屋さんが

クーラーの取り換え作業に来てくれました。

気付けばわが家のクーラーも

20年。

あまりに電気代が高いので

思い切って3台まとめて交換することに!

来月の電気代が楽しみだな・・・と思いながら今日も

「まいにちハンドル」をお届けします

//////////////////////////////////////////


舞踏会で一番美しい女性

「Belle O’The Ball」のフィギュリン

/////////////////////////////////////////

今日は木曜日なのでLINE@の日。

そこでご紹介する前に

どうしてもお話したくなった

ロイヤルドルトンのフィギュリンを

ひと足早くご紹介するLINE@より

さらにひと足早くご紹介します(笑)

Handleスタイルブックの中でも

ご紹介しているんですが

最近、私が個人的に集めている

☆フィギュリン☆

一度、ディスプレイで使ってみたら

あまりの可愛らしさにドハマリ(笑)

最近、スタイリングを作る時に

なくてはならない存在デス。

買い付けで見つける度に

いろんなフィギュリンを

連れて帰ってきているんですが

今日、ご紹介するフィギュリンの名前は・・・

「Belle O’ The Ball」

「Belle」はフランス語で・・・

「美人」

「Ball」はボール・・・ではなく

「舞踏会」のコト。

ということで、直訳すると

舞踏会の美女☆

パーティーなどで一番

華のある女性のことを指す言葉なんです。

今日、ご紹介する舞踏会の美女は

ロイヤルドルトンで1946年に

デザインされたもの。

座っている椅子もよく見てみると

とっても素敵なセティ☆

さらに、右手に持っているのは・・・

舞踏会用の仮面!

すっごく凝ったフィギュリンなので

ひと足早くチェックしてみて下さい

↓↓↓

▶「Belle O’ The Ball」


▶フィギュリン

について詳しくはコチラからご覧ください。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Handle 水野友紀子

→まいにちハンドルの登録はコチラから

暑い夏

日曜日に、落語に行った際、フライヤーが配られたいたライブが開催されました。

仲間うちだけの小さなライブだろうと思っていたら、会場も広い!しかも越前市の職員さんがバックアップしてくれて、椅子が足りないくらいに満席で大盛り上がり~!!

ステージも立派で高い位置だし、どうしようかとドキドキでしたが、なんとか無事に終えることが出来ました(笑)
長寿会ライブ
とは言え、実は、大慌てで飛び出した際、柱の角に足の小指を強打してしまった私(汗)

小指をぶつけることはよくあるけれど、ココまで痛いことはない!っていうくらい、激痛で大泣き。

靴を履くのもやっとだったので、かなりヤバいかなと思いましたが、病院に行ったら折れてもいないし、ヒビも入っていないとのことだったので、ホッとしています。

終わってからみんなはカラオケに行くということだったので、私は車で送迎。

この日のドレスコードはアロハシャツだったので、まるでハワイにいる気分(大笑)
長寿会ライブ
再来週は、京都までライブに行きます!

初落語

バンドメンバーの社長さんから「今、最もチケットが取れない落語家がやってくるから、絶対に聞くべき!」と連絡がきて、大慌てでチケットをとった春風亭一之輔さんの独演会に行ってきました。

生まれて初めての落語だったので、ドキドキ。
満員御礼の会場は熱気でムンムンでした(笑)

友達のお兄さんが自分が落語を聞きたくて、いろんな落語家さんを福井に呼んでくる活動をしているらしく、そこでチケットを譲ってもらったので、舞台も見やすい位置でいい感じ。

始まってみると、あっという間!めっちゃ面白かったー!!!
あまりの頭の回転の速さにビックリ☆また聞きに行きたいな~と思っています。
そして、会場で配られていたチラシを見てみると・・・

私が参加している今立長寿会の文字を発見!(笑)
そろそろ練習しないとマズイ・・・(汗)

座椅子にピッタリ!アンティークのフットスツール

こんばんは。

Handleの水野友紀子です。

今日のインスタライブでもお話しましたが

先日、主人が手術をしました。

鼠経ヘルニア・・・いわゆる脱腸です。

全身麻酔の手術なのに

日帰り!

内視鏡なので傷口も小さく

今日から仕事が出来るので

ありがたいな・・・と。

手術から3日目。

咳をしながら

「イタイ、イタイ」

を連発していますが

炎天下の中、末っ子の野球の試合を

のぞけるくらいなので大丈夫でしょう(笑)

早く治ることを祈りつつ今日も

「まいにちハンドル」をお届けします

//////////////////////////////////////////


座椅子にピッタリ!アンティークのフットスツール

/////////////////////////////////////////

「がんばってよく見つけたね」

って自分を褒めてあげたい

アンティークのフットスツールを

先日の新着で立て続けにご紹介しました。

フットスツールとは

足置きのコト。

サロンチェアに座った時の

足置きとして造られた

スツールなので

めっちゃくちゃ高さが低い~(笑)

意外にも数が少なくて

しかもあっという間にお嫁に行ってしまう

超人気のアンティークチェアなんです。

初めてフットスツールを見つけた時

「こんなに低いスツールって

需要があるの??」

と思っていた私ですが

意外にも超超超人気(笑)

本来の使い方で足置きとして使う

と言うより

座椅子や踏み台として・・・

さらに

猫ちゃんワンちゃんの椅子として

使われることが多いようです。

先日も1脚ご紹介したんですが

フットスツールの脚は大抵・・・

猫足。

と言うのも

サロンチェアの脚のデザインは

猫足のものが多いので

それに合わせるフットスツールも

猫足のものが多いのかも?!

そんな中、意外にもほとんど見たことがない

レアアイテム

ツイスト足のフットスツールを見つけました!

コチラから紹介しています

↓↓↓

▶ツイスト足のフットスツール

今月のスタイリングでも

サロンチェアにフットスツールを

組合わせてみました!

↓↓↓

▶今月のスタイリング

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Handle 水野友紀子

今は造ることが出来ない!湾曲ガラスのアンティーク

こんばんは。

Handleの水野友紀子です。

昨日、同級生から連絡が来て

急遽、夕方から同窓会に参加することになりました。

お昼から大きな会場で大同窓会があり

その後の2次会なんですが

1歳上の先輩から

2歳下の後輩まで

30名ほど集まるらしく

どんな人に出会えるか楽しみ♪

出かける前に大慌てで今日も

「まいにちハンドル」をお届けします

//////////////////////////////////////////

今は造ることが出来ない!湾曲ガラスのアンティーク

/////////////////////////////////////////

今日は、明日のLINE@で

ひと足早くご紹介予定の

コンパクトサイズのパーラーキャビネットを

さらにひと足早くご紹介します。

そもそも

パーラーキャビネットとは

お客様をお招きする応接間=パーラーに置く

装飾性の高い家具のこと。

実用的に使う家具

というより

お客様に自分の権力を

見せびらかすための家具。

なので、豪華絢爛で

芸術性の高いものが多いんです。

大きさもいろいろあるんですが

あまり大きなものだと

お部屋に入らない・・・

ということもあり

特に日本では

コンパクトなサイズのパーラーが大人気!

でも・・・

権力を見せつけるための家具なだけに

コンパクトなものって少ないんです(汗)

でも、前回の買い付けで

すっごくステキなパーラーを見つけてきて

すっごく時間をかけて修復しました☆

修復にも時間がかかったけれど

なによりスゴイのは・・・

☆ガラス☆

ガラス扉を横から見ると分かるんですが

めっちゃ緩やかにカーブを描く

色っぽい曲線ライン☆

実はこれって

一枚一枚、専用の型を作って

流し込んで作った成型ガラス。

なので、今の時代

造ろうと思えば造れるけれど

実際に作ろうと思ったら

一体いくらになるか・・・?!(大汗)

それくらい超貴重なガラスなので

届いた時、まずは割れていないか確認して

割れていなかったことに心から感謝(喜)

もちろん、芸術的な

彫はものすごく美しいけれど

ガラスにも注目してもらいたい

▶今日、ご紹介したパーラーキャビネットはコチラ

▶パーラーキャビネットについて詳しくはコチラをご覧ください

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Handle 水野友紀子

同窓会

今日は・・・なんと主人の手術日(汗)
とは言え、命に係わるわけではなく、鼠径ヘルニアの手術。

内視鏡で行う日帰りの手術。朝一番、病院に送って行って、お昼過ぎに終了。

無事、手術が成功し、戻ってきました。

手術をしてくれた先生は、高校の後輩らしくビックリ!
内視鏡専門のドクターで、安心してお任せ出来たようです。

後輩と言えば、私も先日、高校の同窓会がありました。
全体の同窓会は大ホールで、コロナ以降初めて500人ほどが集まって開催されたようで、大盛り上がりだったようです。
私は仕事だったので、2次会から参加。
4学年30名ほどが集まりました。

懐かしい人や、初めて会う人など、いろんな人と同じ高校つながりでつながることが出来て、とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

最後はゴルフと健康の話ばっかり(笑)
こうやって健康で同窓会に来れることが出来ること自体、幸せなことだな・・・と。
健康第一!体に気をつけようと思います。

サロンから生まれた曲線美 「ロココ様式」とは?

こんばんは。

Handleの水野友紀子です。

今朝、雨があがったので

花壇のあじさいを剪定をしました。

この季節はお花に困らなくて嬉しい~!!

先日植えた大葉も大きくなって

たくさん収穫!

夜ごはんに何を作ろうかな?

と楽しみにしながら

今日も「まいにちハンドル」をお届けします

//////////////////////////////////////////

サロンから生まれた曲線美「ロココ様式」とは?

/////////////////////////////////////////

今日、スタッフのミヤマンが

「LINE VOOM見ました?!」

と熱烈アピールしてきました(笑)

なにかと思えば

私が書いた「ロココ様式」の

LINE VOOMを作ったとのコト。

誰も見ていないことに気が付いて

一人一人に見るよう

熱烈アピールです(大笑)

気迫に負けて見てみると・・・

すごくいい~!!

ということで

今日はロココ様式について

お話することにしました(笑)

「ロココ」ってよく耳にしますが

そもそもなんだと思いますか??

私にとっては、なんとなく・・・

ベルサイユ宮殿

とか

マリーアントワネット

のイメージでしたが、

今回、はっきり言葉で表してみよう!

と思って特集記事を書いた所・・・

「18世紀のフランスで流行した

曲線が美しい女性的な様式のコト」

しかも、マリーアントワネットではなく

ルイ15世の公妾

ポンパドゥール婦人が

サロンを開くためにこだわった

インテリアから始まった様式でした。

こうやってインテリアの様式から

世界史が勉強できるって

超面白い~!!

ということで、今日ご紹介した

→ロココ様式をまとめたのでこちらから読んでみて下さい

みやまんがアピールしてきた

→LINE VOOMはスマホでコチラから見て頂けます

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Handle 水野友紀子

→まいにちハンドルの登録はコチラから

眠い・・・

今日は1:00に寝て4:00起床。
お弁当を作って、野球の大会に出かける末っ子と主人を送り出しました。

さすがに睡眠時間3時間は眠すぎる・・・
今、二度寝するかどうかめちゃくちゃ悩んでいますが、あと3時間で私も出発しなければいけないので、このまま起きていた方がラクじゃないかな??
・・・と悩みまくりながら、ブログを書き始めました。

結局、そのまま仕事をして、野球場へ。
晴天で夏日。めっちゃくちゃ暑い中の応援でクッタクタに疲れてしまいました。

結果は・・・なんと!サヨナラ勝ち!!

そして午後から決勝。
会社に戻って仕事をするかどうか悩みましたが、外に椅子を置いて、青空デスクで仕事をすることに。

木陰は涼しくて、しかも見上げると清々しい空。
気持ちよく仕事することが出来ました。

仕事が終わってからの決勝。
これも勝って、全国大会への切符を手に!!!

めっちゃくちゃ眠かったけれど、子どもたちから諦めない力をもらいました。
そして、クタクタの体を癒してくれたのが、南国から届いたコレ↓

おかげですっかり元気になりました!
Hさま、ごちそうさまでした!!!

ロールケーキの名付け親 ビクトリア女王が愛した陶花

こんばんは。

Handleの水野友紀子です。

明日は末っ子の野球の大会準決勝。

勝てば、そのまま決勝☆

まずはスタメンで出ることが出来るか?!

そして、ヒットを打つことが出来るか??!

さらに優勝することは出来るか???!

ドキドキしながら今日も

「まいにちハンドル」をお届けします

//////////////////////////////////////////

ロールケーキの名付け親
ビクトリア女王が愛した陶花

/////////////////////////////////////////

今日は6月6日。

朝テレビを見ていたら

ロールケーキの日だそうです(笑)

「ロールケーキ」と言う名前は

日本だけの名前で

イギリスでの呼び名は・・・

「スイスロール!」

確かに、小さい頃

スイスロールって名前のロールケーキが

あったような気がする~!

と、主人と盛り上がっていました(笑)

じゃあ、なぜ

スイスロール

と呼ばれるようになったかと言うと・・・

ビクトリア女王!

スイス旅行中に見つけて

持ち帰ったことから

そう呼ばれるようになったと言われているそうです(笑)

そんなビクトリア女王が

夫のアルバート公からプレゼントされたのが・・・

陶花のブローチ

陶磁器で出来たお花で作ったブローチは

結婚式で使うために

アルバート公がヴィクトリア女王に

贈ったものなんです。

そして陶花が気に入ったビクトリア女王は

その後、エインズレイに

陶花の製作を依頼したと言われています。

ビクトリア女王の

アルバート公を想う気持ちを

見習わなければ・・・

とほっこりしながらご紹介する

アルバート公がプレゼントした

アンティークの陶花はコチラ

陶花について詳しく知りたい方はコチラ

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Handle 水野友紀子

▶「まいにちハンドル」のご登録はコチラ